- 結婚した旦那の親との同居の断り方は?
- 旦那の両親との同居を解消する方法は?
- 旦那の両親の介護ストレスが離婚原因になる?
理想的な結婚相手と幸せな結婚ができたと思いきや、旦那の両親との同居で全てがぶち壊しになるなんてこともあります。
実際に、両親との同居を断る方法や解消法についてリサーチしている女性は相当数いらっしゃいます。
また、旦那の両親の介護ストレスが原因で離婚までしてしまうケーズも珍しくありません。

そこで今回のブログ記事では、今現在 親との同居でストレスを抱えられている方が同居を解消する方法や、これから結婚を考えられている方や親との同居を提案されている方のための同居の断り方などについてご紹介していきます。
旦那さんとは仲が良く、特に結婚生活に問題がない場合であっても、旦那さんのご両親と同居することになると話が変わってきます。
私自身も結婚してから最初の1年の間は夫のご両親と同居していました。
とても親切で喧嘩することもなかったのですが、やはり元他人の家で生活するとなると無意識のうちに気を使ってしまって、知らない間にかなりストレスが溜まってしまっていました。
それに、妊活をすることになっても なかなかご両親に気を使って、思うようにいかずに辛くストレスを感じることが多くなっていきました。
私の場合には、夫も私の考えを理解してくれてスムーズに同居を解消することができました。
現在は夫の実家よりもだいぶ狭いマンションで生活していますが、多少生活が不便でも精神的に自由で ご両親に気を使う必要がなくてノンストレスに暮らすことができています。
- 親との同居の断り方・解消する方法
- 同居や介護によるストレスの解消法
それではまず、親との同居の断り方・解消する方法についてご紹介していきます。
親との同居の断り方・解消する方法
笑い話にして取り合わない

もしかしたら、新婚生活をしていた当初はフタリキリで生活していたものの、突然 旦那さんから 親との同居を提案されるかもしれません。
そんな時には、すかさず笑い話にしてしまいましょう。
たとえば、以下のような感じで笑い話にしてしまうことができます。
え~?同居?ありえないありえない。
私だけじゃなくて、お義母さんだってこんな嫁と一緒に暮らしたら、疲れちゃって早く老けちゃうよ~。
お義父さんだって、若い娘がいつもうろうろしてたら、気が安まらないだろうし、私は大変でも家族3人で気楽に暮らしていければそれで幸せだよ。
気を遣ってばかりの同居って、お互いに良くないっていうし、あなただって板ばさみの苦労が増えるよ~。だからないない。
送り迎えも、他の家だって、みんな自分達でやっているからなんとかなるよ。大丈夫だよ。心配してくれてありがとうね~とかわす。

おそらく、旦那さんから同居の話が出てくるということは旦那さんの両親からも『同居してもらえないか?』などと言われている可能性も十分に考えられます。
しかしながら、ここまで全く考えられないといった気持ちを明らかにしておくことで、旦那さんやご両親も『無理なのかな?』と感じて 自然と話しも絶ち消えることになるはずです。
また、一方的に旦那さんのご両親との同居を否定するのではなくて、『ご両親や旦那さんのためにも今の生活を続けるべきだよ。』といった気遣いを見せることで、やんわりと断ることができます。
しっかりと拒絶の意思を伝える

もしくは、旦那さんによっては一方的にご両親との同居を迫ってくるかもしれません。
そんな時には、しっかりと拒絶の意思を伝えることも重要です。
『うん。分かった考えておくね。。。』といった曖昧な返事をしてしまうと、旦那さんは勝手にOKという返事だと勘違いをしてしまうかもしれません。
それに、知らない間に同居の手続きなどを進められてしまって、気付いた時にはもう後戻りができなくなってしまっているような状況にもなりかねません。
日本での離婚率は39%と言われていますが、離婚原因のほとんどは旦那さんのご両親との同居によるストレスが大半を占めていると言われています。
また、現在はご両親が健康的であったとしても、将来的には介護の負担もかかってくるリスクがあります。
たとえ旦那さんをどれだけ愛していたとしても、ご両親は全く別の人間ですし、あなたが将来的な介護ストレスなども背負わなければならない理由はどこにもありません。
あなたには自分自身の人生を幸せに生きる権利がありますし、あなた自身が幸せに生きることができなければ、旦那さんや子どもたちにまで悪影響をおよぼすことにもなりかねません。
無理した同居の結果、陰口・小競り合い・罵り合い・ケンカ・別居・離婚へと続く可能性も大いに考えられます。
ですから、ご両親との同居が嫌なのであれば、しっかりと拒絶の意思を伝えるようにしてください。

さて、ここまでは親との同居を断る方法についてお伝えしていきましたが、このブログ記事を読まれている方の中には 既に旦那さんのご両親と道経してしまっている方もいらっしゃると思います。
そんな方のために、親との同居を解消する方法についてもご紹介していきます。
親との同居を解消する方法
旦那さんと話し合いの場を持つ

私自身もご両親との同居生活をしていく中では、特に大きな問題はなかったのですが、日々のちょっとしたストレスが溜まり別々に暮らしたいなーと感じていました。
その一方で、夫にとっては生まれ育った家ですから、何不自由ない生活にとても満足していて、家を出る気は全くありませんでした。
こんなこともあって、夫にも『ご両親との同居を解消して、別々に生活したい!』という気持ちはなかなか伝えることができませんでした。
そんな折に、ちょうど私の両親が所有している借家が空いたので、『そこで別居しようよ!』と夫に相談することにしました。
しかしながら、夫は実家ぐらしに満足していたので、『え!?どうして??』と私の気持ちを全く理解してくれていない様子でした。
そこで、私がご両親と同居することで日頃からストレスが溜まり続けていること、ちょっとしたことに気を使うことの面倒さなどなど。。。特別に時間を作ってもらって夫婦会議を開くことにしました。
その結果、夫は私の気持ちを理解してくれたようで、それ以降はすんなりと別居の手続きを行うことができました。
子どもを連れて実家に帰る

私の夫の場合には、夫婦会議を開くことでスムーズに別居することができましたが、場合によってはなかなか旦那さんが別居に賛成してくれないこともあります。
女友達が親との同居を解消する際には、子どもを連れて実家に帰るという強硬手段に出たパターンも有りました。
彼女の旦那さんのご両親は、もともと『絶対に家から出ていかせない!』といった教鞭な態度を取っていたために、そもそも話し合いで解決するとは思っていなかったようです。
そこで、彼女は子どもを連れて実家に数ヶ月帰省したそうです。
その間に、同居していたことで溜まり続けていたストレスを解消することもできたそうですし、それまでは聞く耳を持たなかった旦那さんも別居について前向きに考えてくれるようになったようです。
そして、実家に帰省してから3ヶ月ほど経ってから、やっと旦那さんのご両親も納得したようで、今現在は旦那さんとお子さんの3人暮らしを満喫しているようです。
旦那さんやご両親によっては『絶対に別居には反対!!』といった考えの方もいますから、そうした場合には諦めずに実家に規制するなどして自己主張するようにすると良いですね。
同居・介護ストレスの解消法

さて、ここまでは親との同居を断る方法・解消する方法についてお伝えしてきましたが、ご両親を介護しなければならないといった事情でどうしても同居を解消できないこともあるかもしれません。
そんな時には、定期的にストレスを解消することで 心身の健康を保てるように気をつけていきましょう。
そこで、続いては同居・介護ストレスの解消方法についてご紹介していきます。
1人の時間を確保して別居を回避

旦那さんのご両親との同居によるストレスを解消する一番の方法は、一人になる時間を作ることです。
私の夫のご両親はとても親切で優しい方々なんですが、どうしても一緒の空間にいると気疲れをしてしまいます。
ですから、定期的に一人になる時間を作ることで、ストレスを解消することを心がけましょう。
たとえば、夫婦の寝室をしばしの間1人で使わせてもらうといったことでもいいですから、一日の間に少しでも一人になれる時間・空間を作るように工夫してみてください。
離婚を回避するには外出して発散する

専業主婦の方であれば、お義母さんの家事を手伝うために1日じゅう一緒にいることも多いかもしれません。
また、共働きであったとしても 帰宅してからもリラックスするどころかご両親に気を使わずにはいられずに、なかなか気が休まらないかもしれません。
ですから、友人と食事をしたり、買い物に出かけたりする自由な時間を積極的に作るようにしてください。
人は自分の自由な時間がないとストレスが溜まってしまうものです。趣味の活動をするのも良い気晴らしになりますよ。
お金がないから節約になると自分を説得

もしくは、家計の節約のためと割り切って我慢することも方法の一つです。
旦那さんの実家で同居していれば、家賃や水道代、光熱費なども別居するよりもだいぶ軽減されるはずです。
每日少しだけ辛いことがあったり、ストレスが溜まることがあっても、『このガマンで月数万円浮いているんだ!』と考え方を変えれば多少は精神的に楽になるかもしれません。
最後に
旦那さんとは仲が良く、特に結婚生活に問題がない場合であっても、旦那さんのご両親と同居することになると話が変わってきます。
私自身も結婚してから最初の1年の間は夫のご両親と同居していましたが、夫も私の考えを理解してくれてスムーズに同居を解消することができました。
現在は夫の実家よりもだいぶ狭いマンションで生活していますが、多少生活が不便でも精神的に自由で ご両親に気を使う必要がなくてノンストレスに暮らすことができています。
同居のリスクを考える
今回は旦那さんのご両親との同居によるストレスの解消法についてもお伝えしていきましたが、同居が原因のストレス・不仲によって離婚する夫婦は非常に多いと負われています。
旦那さんと二人きりで夫婦生活を送れていれば、夫婦円満に生活できていたかもしれないと考えると非常に残なんなことです。
ですから、日頃からストレスを溜め込んでしまわずに、思ったことは互いに言い合えるような関係性を構築しておくことは非常に重要です。
結婚や恋愛におけるストレスに関する内容については、こちらのブログ記事も参考にしてください。
>>仕事のストレス解消法ランキング!ストレスを解消する方法BEST10
>>恋人との別れ方&別れの言葉5選!彼氏がストレスで別れたい?