- 転職後すぐに結婚するのはアリ?
- 転職した直後の結婚は男性に負担?
- 男性にとっての結婚のタイミングとは?
人は人生において、いくつかの大きな節目があります。
女性であれば就職、転職、そして結婚、出産というタイミングの度に様々な選択肢があり時に迷う事もありますよね。
なぜなら、そこで何をチョイスするかで、将来が大きく左右されるからです。

今回は特に仕事とプライベートが重なりやすい“転職後すぐに結婚することになった時”、何を選択すると良いのかを様々な目線で比較していきたいと思います。
転職後すぐに結婚するメリット
まず転職してすぐに結婚するメリットから考えてみたいと思います。そのメリットは3つあります。
新しい生活習慣を作りやすい
まず1つ目は転職と結婚が同じようなタイミングで重なるということは、新たなルーティーン(習慣)を作りやすいということです。
すでに仕事において習慣づいているものがあると、それを変える事が難しい場合もあります。
しかし転職したばかりであれば、仕事においてもこれから自身のペースを作っていく事ができ、それと同時に結婚生活を組み込んで考えることができます。
職場への責任が少なくて済む
2つ目のメリットは、職場において周りがあなたのポジションについて配慮しやすいということです。
今の時代結婚しても仕事を続ける人はたくさんいます。
企業もその辺は踏まえており、結婚しても永く仕事を続ける事が出来る環境を整えています。
しかしすでにキャリアを積んでいると、どうしても抜けられないポジションに就いていていることもあり、迷惑をかけてしまう事もあるでしょう。
でも、転職後すぐの結婚であれば、比較的働き方を配慮してもらえることが多いのです。
既婚者には信頼性・安心感が高まる
3つ目のメリットは”信頼性”です。これは男女共にいえる事ですが、基本的に独身者よりも既婚者は信頼が高く安心感があります。
これは独身者の信頼が低いといっている訳ではありません。ただ実際に既婚者に比べ、選択の自由が利くのは独身者です。
仮にまた転職しようと思えば既婚者よりもはるかに簡単ではあります。特に男性においては結婚をするという事は、“これから腰を据えて頑張るんだな”と受け取られやすく、印象が良いでしょう。
転職後すぐに結婚するデメリット
次にデメリットについて考えてみましょう。そのデメリットは2つ考えられます。
特別休暇が取りにくい
まず1つ目は結婚による特別休暇を取りづらいことでしょう。結婚式やハネムーンだけではありません。
結婚すると相手の家族の事でお休みをする機会が何かと増えます。
しかし転職後すぐでは有給休暇も発生していないケースが多くあり、まとまった休みを取るには”特別休暇”を利用するようになると思います。
就職すると有給休暇の他に特別休暇を設けている会社は多くありますが、この特別休暇は有給休暇と違い法で定められているものではなく、企業の判断でその内容が決まります。
そんな時、就職間もなくまとまった休みを申告しにくい雰囲気は少なからずあり、タイミングが難しいのです。
子供を授かるタイミングが遅れる
2つ目に子供を授かるのタイミングが遅れる可能性があることです。
これは1つ目にも似ていますが、就職してすぐに妊娠してしまうと、せっかく仕事を覚え始めた頃に産休に入ることになります。
それは本人にとっても望んではいないというケースが多く、自然と妊活のタイミングを先延ばしにしてしまう傾向があるのです。
とはいえ、妊娠は授かりものなので妊娠すること自体はとても素敵なことですが、転職後の結婚ゆえにその計画性が問われます。
結婚するベストなタイミングとは?
次に結婚するなら、お互いにとってベストなタイミングを選びたいと皆思います。
では、具体的にどんなタイミングで結婚するのがベストなのでしょうか。
付き合い始めて1年目・2年目がベスト!
まず、基本的には付き合って1年~2年がベストであるといわれています。
その理由は、お互いの良い部分も悪い部分もある程度知ることができ、付き合い当初ほどではなくとも、まだまだ新鮮な感じがあるのがこの1年~2年なのです。
早すぎる結婚はお互いに対してわからない事が多すぎて不安が残ります。
逆に、何年も経ってしまうと結婚する意味を考えるようになってきます。
結婚は考えてするより、したいと思ったタイミングを大切にした方が案外うまくいくのです。
そのベストなタイミングが丁度1年〜2年なのです。
男性の仕事がひと段落したタイミング
また、男性側の仕事がひと段落ついた時もおススメです。男性は基本的に同時に物事を考えることが得意ではありません。
何かに夢中になっていたり仕事に対して目標がある時は、そのことが常に頭にあります。そんな時に結婚の事を具体的には考えられないのです。
でも仕事がひと段落つく頃に、結婚となれば思考も結婚モードになりやすく、スムーズに事が運べます。
男性の思考を理解したタイミングを選ぶのはとても大事なポイントと言えるでしょう。
仕事に対する男性と女性の考え方の違いは?
女性は愛する人がいたり、愛してくれる存在が周りにいる事で、自分の自信につながります。
どちらかといえば社会的な事よりも、もっと身近な出来事に幸せや充実を感じます。
でも男性は仕事など社会的な充実に自信を感じ、”身近な事も成功させたい”と感じるのです。
このように男女で仕事に対する考え方は全く違うことが分かります。
特に、男性は仕事上での付き合いを大事にしたがります。どんなに疲れていても、上司の付き合いや同僚との飲み会を断ることは極力避けたいのです。。
女性からすれば、理解しがたいですが男性からすれば”仕事も人間関係もうまくできる自分”を大切にしたいのです。
また、男性は頼られることが基本好きです。プライベートではもちろん、仕事においても”頼られたい”と考えています。
女性は仕事で頼られることにそこまでの喜びを感じることはありませんが、男性はそれがとても嬉しかったりします。
その結果、任された仕事をこなすまでは、会社に残り遅くまで頑張ったりします。 そしてこれら男性ならではの思考を理解してくれる人を、男性は大切にしようとします。
このように、様々なシーンで男性と女性では全く考え方が違うことが分かりますよね。
すぐにお互いを理解することは難しいかもしれませんが、”考え方がちがう”ということを知っているだけでも 様々な事がやりやすくなるのです。
特に転職や結婚など大事な選択をする時こそ、このような違いを理解しつ、協力し合う事が幸せを掴むコツではないでしょうか。
恋愛と仕事に関する悩みについては、こちらのブログ記事も参考にしてください。
>>仕事と恋愛を両立できない男との恋愛はやめるべき?注意点9選