- 楽天オーネットでやり逃げが多い理由?
- 休会制度のメリットは?
- 楽天オーネットの休会&退会方法とクーリングオフとは?
楽天と言えば大手企業で、誰もが知っていますよね。その楽天の相談所が会員数4万人以上を誇る”楽天オーネット”です。
会員が多いだけに賛否両論ですが、今回はその実態と入会後の解約方法など利用に役立つ情報についてお話ししたいと思います。
楽天オーネットの魅力としては、『入会して婚活を始めてから1〜3ヶ月目での成婚カップルが多数であること』や『毎月15名以上もの結婚に真剣な会員さんとの出会いがあること』などが挙げられます。
楽天オーネットは2016年1月の時点で会員数が4万8千人を超えており、結婚相談所の中でも最大級の会員数を誇っています。
この圧倒的な会員数の母数を活かして、さまざまな形での会員同士の出会いをサポートされています。
その結果、入会して婚活を始めてから1ヶ月目から3ヶ月め程度で成婚されるカップルが多数いらっしゃいます。
さらに、交際開始から8ヶ月目で成婚されるカップルも数多く、楽天オーネットのマッチング技術の精度も高いと言われています。
『楽天オーネット』の資料請求
【厳選】婚活・恋活サービス!
楽天オーネットでやり逃げが多い理由は?
良い意味でも悪い意味でも入会後は自分次第
相談所によっては、入会後に細かいケアをしてくれるところもありますが、自分で進めたい人にとっては、少し鬱陶しくも感じます。
オーネットの場合、マッチング以降の活動は本人任せのスタイルが濃く、自由ゆえに本来の目的外で利用する人も少なくはありません。
だからこそ、自己判断力が試されるポイントといえます。
婚前交渉の規制がない
相談所によっては、婚前交渉はしないように制限を設けているところがあるのに対し、オーネットでは具体的な制限を設けてはいません。
制限があっても結局のところ2人の問題ではありますが、それを守るか守らないかという選択肢があるだけで、人の意識は変わるものです。
休会制度のメリットは?
費用が安く済む
活動しない時間は月会費が掛からないとなれば、毎月の出費をかなり抑える事ができます。
既に良い人にであったり、これから検討したい人が見つかれば、利用の必要が一時的になくなるので それが掛からないという事は、大きなメリットといえます。
お互い休会する信頼性
お互いが休会をすることで、相手に対してきちんと向き合っているという事をアピールすることができます。
もし、良い人に出会えたのに、休会制度がないとなんとなく不安な人も多いですよね。
休会をきっかけに信頼を高め、退会にもなりやすいと思います。
楽天オーネットの休会&退会方法とクーリングオフは?
休会
- 休会は1ヶ月〜3ヶ月前までに完了させておく
- 休会期間中は月会費500円
- 楽天オーネットは利用4ヶ月目までは休会できない
- いつでも好きなタイミングで休会を解消&再開が可能
楽天オーネットの”休会”は、完全に退会するのは嫌だけど、仕事など忙しかったりタイミングにより一時的に婚活をストップしたい時に利用することを言います。
方法はページトップの”各種設定”にアクセスし、1か月前~3日前までに手続きをするようにします。
また、休会にかかる費用は月500円とかなり良心的です。ただし、オーネットの休会は4ヶ月目からしか取れないのがデメリットでしょう。
また、1年の活動に対して12ヶ月可能で1回の休会期間に制限はありませんので、自分で調節可能です。
体会の場合、登録情報が残っている状態なので、いつでも好きな時に活動再開が出来ます。
解約・退会方法
一方、解約は真剣交際できる相手に出会ったり、利用の必要がなくなった場合など、楽天オーネットを完全に終了する場合に解約をします。
解約は当然、登録情報も無くなるので、少し迷っている場合は体会をおススメします。楽天オーネットは、いつでも好きな時に退会をすることができます。
メンバーサポートセンターに電話
まず、年末年始以外、毎日11:30~20:00まで対応している”メンバーサポートセンター”に電話をします。
次に、メンバーサポートセンターに退会希望を伝ると退会理由を聞かれます。
その際は、オーネット以外でパートナーが見つかったとか、会員同士でマッチングに成功した、
または少し婚活を休みたいなど理由は様々ですので、率直に伝えてみましょう。
お相手の会員情報を伝える
また楽天オーネットの会員同士の場合は、相手の会員情報が必要になりますので注意してください。
数日後、退会届が届きますので必要事項を記入して、返送し受理され退会となります。
また、退会から半年以内であれば、通常の三分の一の金額で再入会も可能です。
クーリングオフ
楽天オーネットの入会契約では、クーリングオフを利用することができます。
ですから、入会契約日から8日以内であれば無条件で契約を解除することができます。その場合、支払い済みの全額が全て返金されることになります。
万が一、クーリングオフ期間を過ぎて、会員登録日の前日までの中途解約の場合は、違約金として3万円が差し引かれますが、それ以外の支払い済みの全額が返金されます。
国民生活センターのホームページによれば、結婚相談所サービスに対するクーリングオフについては以下のようになっています。
継続的に提供されるサービスの中でも、内容が専門的で、その効果の達成などが不確実なことから、大げさなセールストークや長時間勧誘などの不適切な勧誘行為が行われやすい、エステティックサービス、語学教室、家庭教師、学習塾、パソコン教室、結婚相手紹介サービスの6種類(「特定継続的役務提供」)についても、クーリング・オフ制度が設けられています。
出展:クーリング・オフって何?
参考URL:https://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_volunteer/mj-chishiki24.html
ですので、クーリング・オフは可能ですが、できる期間は決まっていますので、数回通院した後に、クーリング・オフと言っても通用しません。
クーリング・オフについては契約時にしっかり確認しましょう。また、クーリングオフができる条件は以下のようになっています。
- 契約書面の受領日から8日以内
- 契約期間が1ヶ月を超えること
- 契約金額が5万円を超えること
結婚相談所の場合、以上の3つの条件を満たしていれば契約を取り消すことができます。
以下では、具体的なクーリンギオフの手続き方法・流れについてお伝えしていきます。
- 契約書でクーリングオフに関する事項を再度確認します。
(通常、赤字などで記載されています)
- 自分の契約が、3つの条件に当てはまるかよく確認してみましょう。
- 必ず「書面」により「契約解除通知書」を郵送します。
- 分割払いを契約した場合は「信販会社やクレジット会社にも書面」を郵送する。
書面は「特定記録郵便」や「書留」で送ることも可能ですが、記入した内容が分かる「内容証明」が絶対的にオススメです。
更に、相手が受け取ったことを確認出来るように、「配達証明付」がベストです。時々、手違いにより相手に書面が渡っていないことがあります。
結婚相談所からも連絡は行きますが、クレジット会社にも同書面を送っておくと、早期に手続きが進む利点がありますし、トラブルの回避にもなりますよ。
口座からの引き落としも早期にストップ出来ますよ。
〈書面の例〉
参考元:国民生活センター
- (タイトル)クーリングオフ通知書
(または「通知書」「契約解除通知書」など) - 契約を解除したい旨
- 契約年月日
- 商品名(コース名)
- 契約金額
- 販売会社名 〇〇会社 〇〇店 担当〇〇
(担当などがいれば) - 発送年月日
- ご自身の住所
- ご自身の氏名
内容証明を送付する場合の注意事項!
3部同じ内容のものを作成します。①相手の会社、②ご自身、③郵便局がそれぞれ保管することになるため、コピーを取っておく必要がありません。
必ず配達証明付にする。後日相手の会社に配達が完了したというハガキが、郵便局から郵送されてきます。
万が一トラブルが発生した場合は、この2つが重要な証拠となりますので、大切に保管しましょう。
また、内容証明郵便以外で書面を送付した場合は、必ずコピーを取って控えを残しておきましょう。
クーリングオフの8日間は、書面を送付した日(郵便局の消印)が基準になるので、相手の会社に8日を過ぎて着いても問題はありません。とは言っても、早いに越したことはありませんよ。
実際に入会しお金を支払った後でも、8日以内であれば返金保証してくれるとはいえ、
なかには「この契約はクーリングオフには適用できません」などと嘘をつかれてしまったり…といったよう悪質なケースも存在するようです。
オーネットは会員数も多く、それだけ出会いも多いですが、相手を見極めて賢く休会制度など利用し成婚退会を目指しましょう。
楽天オーネットの公式はコチラ
楽天オーネットに関する記事はこちら
>>【口コミ&評判】楽天オーネットスーペリアの失敗談と原因まとめ