- 結婚を後悔している理由とは?
- 結婚しなければ良かった理由は?
- 結婚生活を後悔せずに楽しむコツは?
- 結婚したあともラブラブでいるコツは?
- 結婚生活が破綻してしまった際の対処法は?
「結婚」と聞くと、皆さんどんなイメージを思い浮かべるでしょうか?
好きな人とずっと寄り添って生きていける、家族で支えあって日々を過ごせる、
子供をもって成長を見守ることができる、
など、ポジティブなイメージが浮かびますよね。
でも、結婚って幸せなことだけではないんです!

なんと、現在、既婚夫婦の1パーセントは結婚を後悔
しているというデータがあります。
せっかくいろいろな苦労を乗り越えてゴールインしたのに、後悔なんてしたくないですよね。
どうして、結婚しなければよかったと思っているのでしょうか?その理由を紹介します。
Contents
結婚を後悔している理由とは?
理由1 一人の時間が取れない

結婚すると、当然、独身時代とは生活リズムが変わります。
特に大きな問題になるのが、家事・子育ての問題です。
共働き世代が増えて、家事を分担する家庭も増えてきましたが、まだまだ家事・子育ては女性がメイン。
仕事、家事、子育てに追われて自分の趣味を楽しむ時間も取れない、という状況に陥ってしまう人も少なくありません。
友達と遊びに行きたいのに、子供を預けるところもない、となると、一日中家で子供と過ごさなくてはならなくなります。
子供がかわいいといっても、育児ばかりに時間を取られていると相当なストレスを抱えてしまいます。
結婚しなければ、もっと自由に時間を使えたのに、と後悔してしまうのです。
理由2 相手の嫌なところが見えてくる

結婚して、好きな人とずっと一緒にいられる、
と思いきや湧き上がってくるのがこの問題。
長い時間を一緒に過ごすからこそ、結婚する前は見えてこなかったところが見えてくるようになってきます。
価値観がそもそも合わなかったり、育児をしなかったり、本当は自分勝手な人間だったり…と嫌なところが浮き彫りに。
嫌なところが見えてしまうと、喧嘩ばかりの日々になってしまうこともあります。
また、辛いときに頼れない夫だと、一緒にいるのも嫌気がさしてしまいます。
もちろん、この問題は自分だけではなくて、相手にも起こる問題。
自分の嫌なところがだんだんとあらわになってきて、結婚生活がぎくしゃくする、なんてことも起こります。
そうすると、夢見ていた幸せな結婚生活とかけ離れてしまい、後悔の日々を送ることになってしまいます。
理由3 経済的に不安定

結婚し、家庭を持つとなるとそれなりのお金がかかります。
マイホームを買うと、ローンがのしかかってきますし、子供を育てて学校に行かせるのにも莫大なお金が必要です。
独身時代よりは、生活を切り詰めなければいけませんし、贅沢もあまりできなくなってしまいます。
とにかく節約、節約の日々で自分のオシャレなんて二の次になってしまうことも。
とにかく家族のために働いて、としていると、ストレスが溜まって、結婚生活も楽しくなくなってしまいます。
また、子供のことだけではなくて、老後の貯金なども考えなければならず、悩みの種は尽きません。
幸せに過ごしたいのに、お金のことばかり考えてしまって、いっそ結婚しなければよかった、と後悔する人も少なくないのです。
理由4 親戚付き合いが面倒・つらい

ドラマなどでもよく見る、嫁姑問題。
他人事だと思っていたのに、結婚するとその問題が身近に感じることはよくあります。
結婚して、一緒にいられるのは夫だけではなくて、夫の家族とも時間を共有しなくてはならなくなってしまいます。
頑張ってこなした家事に、文句を言われたり、子育てに口出しされたり、となると、ストレスが溜まって嫌になってきますよね。
そんな時に限って、夫は自分の父母の味方をするもので、孤立無援になってしまうことも多々あります。
また、夫のお父さん・お母さんと同居することになると、介護の問題も付きまとってきます。家事に育児に追われながら、介護もするのは相当なストレスが溜まります。
結婚しなければ、介護なんてしなくてもよかったのに、とため息をつく前に、考えなくてはならない問題です。
理由5 自由に恋愛できない

新婚の時は、ずっとこの人と愛し合って生きていく、と思っていても、
恋愛感情というものは時間がたつと薄れていってしまうものです。
日常生活の中で、気が付くと夫とは別の人を好きになってしまった、ということも起こり得ることです。
誰かを好きにならなくても、「ほかにもっといい人がいたかも」と不意に思ってしまい、今の結婚生活に耐えられなくなってしまうことも。
そうなったときに、誰にも相談できず、一人で悩むのはつらいことです。子供もいるし、離婚するわけにもいかない。けれども、浮気をするのはリスクが高すぎる……。
そんな風に悩んで、家庭のことがおろそかになってしまうこともあります。
結婚さえしていなえれば、自由に恋愛できたのに、と後悔におちいってしまうのです。
より幸せな人生を生きる方法

それでは、どうしたら結婚生活を後悔せずに過ごせるのでしょうか?
また、夫との関係がぎくしゃくしてしまった場合に、どのようにしたら関係を修復でき、
幸せな日々を取り戻せるのでしょうか?その方法を、三つほど紹介します。
方法1 比較せずに、ありのままを受け入れる

「ほかにもっといい人がいたかも」と思ったり、
元カレと比較したりするのはやめましょう。
比較することで悩みはどんどん深まってしまい、ますます今の夫が嫌になってしまいます比較するのではなくて、今の結婚生活を受け入れましょう。
今すぐに受け入れるのは難しいので、先ずは夫のいいところを探すところから始めましょう。
価値観が合わない、といっても、よく考えればいいところはたくさんあるはずです。
何と言っても、あなたが考えて結婚相手に選んだ人なのですから いいところを見つけたら、夫に対する愛情を思い出せるかもしれません。
方法2 「子供のため」と割り切る

どうしても、夫との関係が改善できないのであれば、
気持ちをすっぱり割り切ってしまうのもいい方法かもしれません。
「子供のため」と割り切ってしまえば、辛い結婚生活も我慢できます。
夫との関係がよくなくても、子供を幸せにするために頑張れるので、自分の生きがいを持つこともできます。
子供が一人前になって出て行った後でも、今の結婚生活を見直すのは遅くはありません。
方法3 頼れる人にとことん頼る

夫の家族とはいい関係が築けなくても、あなたの味方をしてくれる人は必ずいるはずです。
あなたのご両親や、友達など、周りを見回せばきっと見つかります。
辛いときは、その人たちに頼ってください。愚痴をこぼすだけでも、ストレス発散になります。
どうしても辛いときは、ご両親に子供を預けたりして、一人の時間を無理やりにでも作ってください。
趣味に没頭することは、一番のストレス発散方法でしょう。
いかがでしょうか。これから結婚しようという人も、今結婚していて後悔している人も、ぜひ参考にしてみてください。
今回は結婚してから発生してくる問題に対しての解決策をお伝えしてきましたが、もしこれから結婚を検討しているのであれば結婚調査を行うこともオススメです。
結婚生活・離婚に関する悩みはこちら
>>セックスレスで離婚したい?必要年数は何年&証拠の残し方は?
>>離婚すべきかどうか悩む?離婚すべき旦那の特徴&理由10選
>>同棲から結婚すると離婚率が上昇する?同棲期間と離婚率の関係